監督:米林宏昌
原作:メアリー・スチュアート
声の出演:杉咲花/神木隆之介/天海祐希/小日向文世/満島ひかり/佐藤二朗/遠藤憲一/渡辺えり/ 大竹しのぶ
あらすじ
赤い館村に引っ越してきた主人公メアリは、森で7年に1度しか咲かない不思議な花《夜間飛行》を見つける。それはかつて、魔女の国から盗み出された禁断の“魔女の花”だった。
一夜限りの不思議な力を手にいれたメアリは、雲海にそびえ立つ魔法世界の最高学府“エンドア大学”への入学を許可されるが、メアリがついた、たったひとつの嘘が、やがて大切な人を巻き込んだ大事件を引き起こしていく。
魔女の花を追い求める、校長マダム・マンブルチューク。
奇妙な実験を続ける、魔法科学者ドクター・デイ。
謎多き赤毛の魔女と、少年ピーターとの出会い、そして…。
メアリは、魔女の国から逃れるため「呪文の神髄」を手に入れて、すべての魔法を終わらせようとする。しかしそのとき、メアリはすべての力を失ってしまう──。
しだいに明らかになる“魔女の花”の正体。
メアリに残されたのは一本のホウキと、小さな約束。
魔法渦巻く世界で、ひとりの無力な人間・メアリが、暗闇の先に見出した希望とは何だったのか。
メアリは出会う。驚きと歓び、過ちと運命、そして小さな勇気に。
あらゆる世代の心を揺さぶる、まったく新しい魔女映画が誕生する。(公式サイトより引用)
予告動画
感想(ネタバレ含む)
ジブリを継承!スタジオポノックの初長編アニメーション作品は、胸が躍る魔法の世界と少女の成長物語!!
良かった点
『借りぐらしのアリエッテイ』『思い出のマーニー』を手掛けた米林監督の最新作です。
アリエッテイが結構好きだったので楽しみでした。でもこれ、映画館に行って知ったんですが、ジブリじゃないんですね?(笑)スタジオポノックという会社のようです。
独立したとはいえ、ジブリっぽさを受け継ぎつつ新たな道を開拓していくような、力のこもった作品でした。
過去作でもそうでしたが、米林監督の「音」と「静寂」のコントラストには感嘆ですね。日本アニメの大きな強みだと思います。
特に今作では音楽に注目してほしいです。ファンタジー色を強く感じられる音楽になっていて、耳からワクワクが広がっていきます。
作画に関しては文句のつけようがありません。見やすく綺麗で、ポップなところはポップに、美しいところは美しく。
今作では魔法が主題ですので、過去2作と比べると色彩がかなり豊かになっており、視覚的にも楽しめます。
魔法の演出は『魔女の宅急便』みたいな生活に溶け込むような描写ではなく、どちらかというと『ハリー・ポッター』のようなThe魔法!ですね。
ストーリーはジブリを踏襲したわかりやすさで、小さい子ども連れでも安心して観られる王道ファンタジーとなっていました。
なんでもない平凡な少女が魔法の力を手に入れ、魔法の世界で調子に乗り(笑)、困難を乗り越えながら人として成長していきます。
序盤からドキドキが募るような展開を重ね、最後には忘れずに感動を置いてくれる安定した設計図です。
気になった点
既視感が付きまとうのは否定できません。どこを取ってもジブリ、ジブリ、ジブリ。
米林監督の過去2作では「ジブリらしくないジブリ作品」が好印象だったのですが、今作はせっかく独立したのに「ジブリらしいポノック作品」になっているんですよね。
あえて違いを言うなら、ジブリでは"メッセージ性"を強く感じさせたのに対し、今作は"エンターテイメント性"を強調していたように思います。
伝えたい事があるのではなく、シンプルに魔法の物語を楽しんでほしい、と。
ただ、独立後の初長編作品であり、エンドロールクレジットに感謝の意を表した事などを考えてみますと、あえて全力でジブリに寄せたのかな?と思います。
弟子はまず師匠と肩を並べてからこそ、初めて師を超えられますからね。いやまぁ師弟関係にあたるのかは知らないんですけどね。
作画や音楽が良かっただけに、ものすごく気になったのがキャスティングです。
杉咲花さん、神木隆之介さんを始めとして、私の好きな役者さんが多かったです。声優としての実力も疑う余地はありません。
なのに!なのにですよ。キャラクターとの相性が悪すぎて耳に障りました。とくに主人公メアリ役の杉咲花さん。あまりにもキャラと合ってないです。素晴らしい役者さんなのに残念でした。そりゃあ時の人なので抜擢したい気持ちはわかりますが……。
ストーリーも、ありきたりなのは別にいいんですが、展開がイマイチでした。
エンターテイメントに特化した内容なのに、クライマックスが盛り上がりに欠けていました。
起伏が乏しく、平坦で呆気なく進んでいきます。全体の雰囲気は良いのに、観客側の感情をうまく引っ張っていけてないような、もどかしい印象を受けましたね。
評価
総合満足度:☆☆☆☆☆ (5/10)
わくわく度:☆☆☆☆ (4/5)
キュンキュン度:☆☆ (2/5)
かなしみ度:☆ (1/5)
カンゲキ度:☆☆☆ (3/5)
びくびく度:☆☆ (2/5)
スッキリ度:☆☆☆ (3/5)
子供や、純粋にジブリの延長線上として観られる人にとっては、楽しい良作だと思います。「独立した米林監督のスタジオポノック作品だ!」と息巻いて観ると多少なりとも不満が残ってしまうかもしれません。
今回ジブリへの愛と敬意と感謝を存分に表すことで、そこから脱却し、次作からポノックの作風を確立していってもらいたいですね。
あとは「とりあえず今人気の俳優を使っておけば観客動員できるだろう」という声優の選び方だけはやめてほしいです。
何にせよ、米林監督のアニメーション制作に対する情熱と意気込みはしっかり感じ取れる作品ではありました。今後の活躍に期待します。