監督:中村義洋
原作・脚本:和田竜
出演:大野智/石原さとみ/鈴木亮平/知念侑李/マキタスポーツ/平祐奈/満島真之介/でんでん/きたろう/立川談春/國村隼/伊勢谷友介
あらすじ
時は戦国。魔王・織田信長は諸国を次々と滅ぼし、勢力を拡大していた。次に狙う伊勢・北畠(きたばたけ)家には次男の信雄(のぶかつ)を送り、日置大膳(へきだいぜん)、長野左京亮(ながのさきょうのすけ)らの重臣ともども、支配下におくことに成功した。特に日置大膳はその武勇が織田家に轟くほどの猛者で、織田の軍勢はさらに盤石なものとなった。
今や織田家の天下統一は目前であった。しかし、その織田信長でさえ攻め入らなかった国がひとつだけあった。それは伊勢の隣国・伊賀。伊賀に棲(す)むのは人を人とも思わぬ人でなしの忍者衆で、“虎狼(ころう)の族(やから)”と呼ばれて恐れられていた。そんな忍者のひとり、無門(むもん)は、“どんな堅牢な門でも彼の前では意味をなさない”と形容されるほどの凄腕の持ち主だが、普段は無類の怠け者で、女房のお国(くに)の尻に敷かれる毎日を送っていた。
一方、腕は無門に匹敵する伊賀忍者の下山平兵衛(しもやまへいべえ)は、家族の命でさえも粗末に扱う伊賀の考えに疑念が生じ、故郷の伊賀こそ滅亡すべきと考えるようになっていた。そしてある日、ついに織田軍が伊賀討伐の兵を挙げる。下山平兵衛が祖国を裏切り、伊賀への手引きを行ったのだった。
最強織田軍 対 伊賀忍び軍
圧倒的な戦力で伊賀に攻め込む織田の軍勢。伊賀は武力・兵力では到底かなうはずもない。しかし、無門率いる忍びの軍団は誰も想像できない秘策を用意して織田軍に対抗するのだった!(公式サイトより引用)
予告動画
感想(ネタバレ含む)
個性豊かなキャラクター達が縦横無尽に暴れまわる!練りに練られたストーリーとスピード感溢れるアクションに、一瞬たりとも目が離せない!!
良かった点
ファンの方には申し訳ないですが、大野智さんが主演ということで期待していませんでした。
しかし良い意味で裏切られました。 無門の飄々としたキャラがハマり役ですね。
他にも安定感のある俳優陣が個性全開で脇を固め、芝居で引っかかる部分がなく物語を楽しめました。
予告の雰囲気からして気楽に観に行ったのですが、ストーリーも秀逸でした。おそらく原作はかなり作り込まれた物語なのだろうと想像できましたね。
一見アホっぽい十二家評定衆が実は策略家だったり、どこまでも狡猾で人でなしな集団だったりと、「これぞ忍者!」と思わせてくれる内容になっています。伏線もしっかり回収されるので、コメディ風だからといって油断しないように観てほしいですね。
一番の見所は何と言ってもアクションでしょう。
ダイナミックな演出も良いのですが、特筆すべきは1対1での戦闘シーンです。
いくつかある1対1の戦闘はどれも、まばたきすら惜しいです。とくに終盤の「川」では、ついつい前のめりになってしまいました。
一応、感動的な部分もあります。ですが涙を誘うというより、忍者集団がどれだけ「人でなしの虎狼の衆」であるかを際立たせるものであったと感じました。
そしてその自分本位の考え方は現代人に通ずるものである、とメッセージが込められています。
楽しみながら考えさせられる、予想外に良い作品でした。
気になった点
ストーリーや俳優陣が良かっただけに、演出がひどく惜しいと感じました。
まず、お国が最後まで綺麗すぎます。元は武家の娘で身なりに気を使っているとはいえ、いくらなんでもあの生活環境で綺麗なまま維持するのは無理がありますよね。違和感の塊でした。
かなり萎えたポイントがふたつ。
ひとつは大膳との対決直前、重い胸あてを脱いで本気モードになった無門の演出。
ジャニーズファンを意識しすぎたのか、完全に「無門」ではなく「アイドル・嵐の大野智」になっていました。ここまでの雰囲気を壊してまでやる事か?と感じてしまいました。
もうひとつは、「人でなしの虎狼の輩」の遺伝子が未来に継がれていくことを示唆する演出。現代の映像を重ね合わせています。
そこは観客の脳裏によぎる部分であって、映像にしちゃいかんでしょ!?
と、まぁ演出に関しては物語の流れをぶったぎって台無しにしてしまう残念さがありました。
評価
総合満足度:☆☆☆☆☆☆☆ (7/10)
わくわく度:☆☆☆☆☆ (5/5)
キュンキュン度:☆☆☆ (3/5)
かなしみ度:☆☆ (2/5)
カンゲキ度:☆☆☆ (3/5)
びくびく度:☆☆ (2/5)
スッキリ度:☆☆☆☆ (4/5)
期待していなかったぶん、かなり楽しめました。
大野智さんのファンはもちろん、アクションや忍者ものが好きな人なら観て損はないと思います。コメディ要素も結構あるので、老若男女を問わず気軽に楽しめる作品になっています。
ただ、せっかくA級映画にできる作品を無理してB級に寄せてるみたいで勿体なかったです。
どちらかに振り切ったほうが観る側としては入り込めるかなぁと思いますね。
・原作小説はこちら
忍者が好きなら原作は一読の価値ありまくり!文章からにじみ出るかっこよさ!
・DVDはこちら
では終わります。